「勉強なされい」(吉田松陰:大河ドラマ花燃ゆ)

gakushu - 1925、機関車D51開発者、新入社員

1925、機関車D51開発者、新入社員

   2016-1-6 21:48  

(NHK20131014)

 

 


 南フランス・ニースの郷土料理、ソッカ

(NHK20181014)



 

 

 

 

 

「真実はいつもひとつ」のはずですが、

真実を確かめるために実験したとしても、
必ず1つの結果が得られるわけではありません。



「薬の効果は偶然ではない」と統計学的に判断できたとき、
その結果を「有意」と呼びます。しかし、この「有意」という
言葉に振り回されていると科学者800人が反対意見を表明しています(2019/03/20)。

 

 

 

1925、ロナルド・フィッシャーは有意差検定という手法を開発。


例えば、実験結果が起こりえる確率が95%以上である場合は、
慣例的に科学者は「起こりえる確率は95%以上ならば、
この実験結果は偶然ではない」と判断し、「有意である」
としていました。

当初、「有意であるかどうか」は
「この実験結果は95%以上の確率で起こりえる」
ということを示しているだけのはずでしたが、次第に
「有意かどうか」が研究結果の結論を左右するようになり、

「研究が発表されるかどうか」や
「実験が助成金を受けられるかどうか」などまで
支配するようになっているとのこと。



アメリカ統計学協会事務局長ロン・ワッサースタイン氏:
「実験結果を改ざんして、P値を自分の望む数値に
近づける研究者や、実験に意義がある場合でも
有意ではないために実験結果を公表しない研究者もいる」
 

 






詳細→YouTube:AsapSCIENCE

 

 

 

 

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失

サイト内検索