「勉強なされい」(吉田松陰:大河ドラマ花燃ゆ)

gakushu - 中高_歴史_1850カテゴリのエントリ

1898、はた振り役のお仕事

   2015-8-2 19:45  

(NHK20150603)



 

1853、ロシアがトルコに敗退

   2015-8-2 19:44  

(NHK20141024)



 

(NHK20150505)



 

 

 

 

 

 鉄道の父「井上勝」、長州藩イギリス留学に参加

 

(NHK20180313)



 

1869、渋沢栄一

   2015-8-2 19:38  

(NHK20150305)



 

1858、伊藤博文上京

   2015-8-2 19:34  

(NHK20150312)



  明治34(1901)から36年にかけての2年半にわたって存在した
肥料鉱物調査所は、恒藤規隆の執念による功績が大きい…


リン意外の肥料要素としてはカリウムと窒素がある。
カリ肥料が用いられるようになったのは1856年、
ドイツのシュタッスフノレトで初めて立坑が掘られ
カリウムとマグネシウムに富む岩塩が発見されてから。

カリが植物栄養素として重要であることが分かり1861年
にカリを岩塩から分離する最初の塩化カリ工場が
シュタッスフノレトに建設された。

窒素は排せつ物やグアノから求められて来たが
これだけでは世界の耕地の増大に対してとうてい
需用を満たすことが出来ないのは明らかで
19世紀の末から窒素の問題が論議され空中窒素の固定
についての研究が強く刺激された。

1906の石灰窒素の工業化、
1913のハーバー・ボッシュによる合成硫安の工業化
成功とその解決は20世紀に持ち越された.




新しく発足した明治政府は幕末に引きつづき
開拓使・内務省・工部省と早くから鉱業方面には
技術導入を計っていたが農業については
主に従来の豪農の技術にで農村を指導させた。


外国人農学者の招へいによって明治5年、
開拓使仮学校が芝増上寺境内に開かれ
明治11(1878)に東京郊外駒場に駒場農学校を設置。

当時東京大学に居たナウマンらは、地質調査所
の設立を求め地質課が設けられた。明治12年に
ナウマンは地質調査の意見書を内務卿伊藤博文
提出した。これは地質課の遅々とした歩みを憂慮
したためと言われる(地質測量之儀二代伺)
 

ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失

サイト内検索