「勉強なされい」(吉田松陰:大河ドラマ花燃ゆ)

みんなの歳時記 - 最新エントリー

第61回金沢百万石まつり6月2日開催  

執筆 : 
   2012-5-31 1:02   (おみくじNo.=34 )


 


これでもかと言わんばかりの壮大な歴史絵巻が都市のど真ん中で繰り広げられます。
観光協会の記述にあるように若い頃は「槍の又左」という異名を誇り、振り回していた
槍は6mであったとのこと。その後、信長、秀吉、家康との間で加賀の地盤を築き上げる
なかで、手元には自らが愛用するそろばんがあったと言われています。


 


ほか旅館
 
       


 

  • by  

清水のチョウチン6月30日開催  

執筆 : 
   2012-5-30 15:39   (おみくじNo.=85 )

   


もともとは祇園祭であり、ある時代の疫病が流行った時に
「このお祭りを維持し続けよう」と励ましあってしのいだと語り継がれている。
よってチョウチンを奉納したあとは、チョウチンを奪い合いになるンだとか。
持ち帰ったチョウチンを家に飾ることで健康でいられると信じられている。
( → 詳細 設楽町観光協会) 
 


 









ほかオートキャンプ場あり。
アクセス詳細
  • by  

権現山お山開き・流しそうめん7月1日開催  

執筆 : 
   2012-5-30 14:47   (おみくじNo.=68 )

 

a

 



 

砥部町とべっちくんの砥部焼まつりは4月におわり、
なるほどこんなソバチョコで食したら涼しそうな
流しそうめんのイベント。
陶街道五十三次など、鮮やかな色合いの陶器に出会える見所が沢山ある。






砥部焼を扱っているショップのブログ
砥部焼き観光センターでは絵付を体験できたり、
廃藩置県になるまでは門外不出とされていた手作り工程を見学できる。
 

 

 

       その他の旅館
  • by  

菖蒲綱引き、ショーブあり!(6月3日開催)  

執筆 : 
   2012-5-30 14:04   (おみくじNo.=79 )


 

第3代天台座主である慈覚大師こと、円仁。  
794年(延暦13年)栃木県あたりで生まれ、 830年ごろから唐への渡航を試み始める。
『入唐求法巡礼行記』という旅行記を記しはじめ、 その後、唐に入り天台山を目指すも
短期滞在で入唐したため、 皇帝の許可がおりずに難儀したこと、

その後、1000キロを 超える旅路でたどりついた巡礼登山の記録、
新羅人社会 からの支援など、当時の唐の国の社会情勢が記された旅行記 として、
欧米でも高く評価されている。  目黒不動や松島、浅草浅草寺も含め、関東・東北だけ
で500超 のお寺に関わったとされている。  



 


さて、そんな50近くで唐の3000m級の山にも登った慈覚大師が
唐からの帰路で出会った温泉がこの湯村温泉。
まさに湯治といったところでしょうか。



大阪-福知山-富岡(特急こうのとり2.5h)、富岡-浜坂(JR山陰1.5h)

 

 

 

 

    ほか旅館
  • by  

糸満ハーレー6月23日開催  

執筆 : 
   2012-5-30 5:45   (おみくじNo.=31 )

那覇空港から20分、美々ビーチいとまんが自慢の糸満市。
そこで一番大きなお祭りが大漁祈願の糸満ハーレー。
   

沖縄のまつり 糸満ハーレー(動画解説




 

 




 


 

 

清風(せーふぁ):糸満市真栄平145、沖縄の民家で料理を頂ける( 098-997-4072 )

 

 

 

  • by  
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


SSL パスワード紛失

サイト内検索