みんなの歳時記 - 最新エントリー
本社北野天満宮鎮座天暦元年(947)以前よりこの地にあり。
大正中期に電気工事従業者が工事安全祈願をされるようになってからは、
電気関係(電カ会社等)の崇敬も篤くなり、近年ではゴルファーや釣り人
の間でも信仰が広がっている。
という大事な神事。
下記のサイトに火雷神について、おもしろい記述がある。
六次元ドットコム
出羽三山 :
それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社。
蘇我馬子がいた時代、崇峻天皇の王子が
3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、
苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに
月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まる。
という経緯もあり修行の山。
月山 :月読の神。アマテラスと対に生まれた、夜を支配する月の神様。
月読の光は清く 照らせれど
惑へるこころ 思ひあへなくに
(万葉集)
出雲大社例祭は、天皇陛下の勅使が参向されることからも、
まさに日本の歴史そのもので、そういう意味では他に類を見ないお祭りです。
そういう意味では厳かで目で楽しむものでもない、かもしれないので、
少し足をのばして、博物館で巨大神殿に思いをはせるのも一考かと。
熊本から最短20分、天草。
天草着いたら周遊バスが便利。(⇒観光協会)
マンガのような、ホントのお話。(ハトヤ?)
それにしても、ほんとうにおいしそうなつるりとしたブリですね。
このブリのつかみどり大会は、
下田温泉のおまつりの一環。Youtubeをさがしてみると、
ブリつかみどりは女性とこどもだけの、特権だそうです。
http://www.youtube.com/user/AMAKUSAYASSAN
めずらしい社殿の吉備津神社。
春季大祭とは五穀豊穣を祈るおまつり。
お供えをうやうやしく籠にかついで行列する様は、
鬼退治をして凱旋したことを伝えているとも言われている、
桃太郎伝説ゆかりの神社です。
Tim1173JBさんの撮影技術によるもの
これぐらい立派な神社の境内には、夏の強い日差しが似合います。
JR吉備津駅から徒歩15分